本文へ移動
株式会社名古屋画廊
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番10号
TEL:052-211-1982
FAX:052-211-1923
E-MAIL:nagoya@nagoyagallery.co.jp
 
このホームページで使用している作品画像、文章の著作権は、すべて弊社に帰属します。

企画展開催スケジュール

4月3日(土)-10日(土) 荒川修作ドローイング 1961-74 展
《試みの鏡のためのスケッチ No.5》1974年 ミクストメディア、紙 75.6×106.4cm

荒川修作ドローイング 1961-74 
SHUSAKU ARAKAWA

-意味のメカニズム-

4月3日(土)-10日(土)‘21
11:00a.m.-6:00p.m. 日・祝休廊
(土曜日 12:00p.m-5:00p.m)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
■意味のメカニズム―荒川修作のドローイング(1961-74年)展
                   馬場駿吉
 荒川修作(1938-2010年)は、一見棺桶様の木箱の中に不穏な気配が漂うセメント塊を設置した初期作品を残したまま、1961年、ニューヨークに渡った。それを機に作風は一転。図形、記号、文字などで構成される表現に変貌する。渡米早々、出会ったマルセル・デュシャンが主張するように単に網膜で受容される映像のみならず、脳を含めた認知機構を刺激する作品存在であるべきだという理念に目覚める。やがて終生のパートナーとなった詩人マドリン・ギンズとともに、思想、哲学、医学 生物学 物理学などを含む科学、環境保全に関する学問など、人類をとり巻く多様な知的領域を綜合して世界を捉え、そのモデルを創出する方向へと突き進むことになる。今回展示されるドローイングは「意味のメカニズム」というタイトルで1961年から74年までに試みた〈古い固定概念を脱ぎ捨てる実験〉の軌跡を描き遺したもの。荒川+ギンズの思考過程を解読する上でも貴重な資料といえよう。本シリーズは近年、惜しまれつつ閉館した原美術館(東京)で1994年に展示されたが、その後、長く公開されることのなかったシリーズ作品。このたび荒川の出身地・名古屋であらためてめぐり合うことが出来るのを喜びたい。(美術評論)

■略歴
1936年名古屋市生まれ。61年渡米、翌年より公私にわたるパートナーのマドリン・ギンズと共にニューヨークを拠点に活動を始める。60年代より、ドイツ、フランス、イギリス、日本など世界中で個展を開催し、70年ヴェネツィア・ビエンナーレでは日本代表として代表作「意味のメカニズム」を発表する。この作品を見たノーベル物理学者のヴェルナー・ハイゼンベルグが賞賛し、マドリン・ギンズと共にドイツのマックス・プランク研究所に招待をうける。97年にはグッゲンハイム美術館にて日本人として初めて回顧展が開催された。後半は身体を中心とした建築作品を手がけており、94年「遍在の場・奈義の龍安寺・建築する身体」(奈義町現代美術館、岡山県)、95年「養老天命反転地」(岐阜県養老町)、2005年「三鷹天命反転住宅~In Memory of Helen Keller~」(東京都三鷹市)、08年「バイオスクリーブ・ハウス」(ニューヨーク、イースト・ハンプトン)などがある。2010年逝去(73歳)。
TOPへ戻る